ヘッドライトが曇る原因は結露
ヘッドライトが曇る原因は結露
雨天走行後や、洗車直後にヘッドライトレンズが曇る現象があります。
結露による曇りが発生した場合はエンジンを始動してヘッドライトを
点灯させます。
曇りは徐々に消えます。
結露のある部分はライトの光が当たらない部分に多く見られます。
光があたる部分は熱が高くなるので乾くため症状は見られません。
ライトの光ががあたらない部分の結露はやむおえません。たとえ新品のヘッドライトに交換しても改善されません。
乾くようでしたら問題ありません。
水が浸入したり、水が溜まるようでしたらヘッドライトに異常がありますのでヘッドライトユニットの交換になります。
たまに発生する車輌は1400GTR、ZX-10Rなどカワサキ以外ではスカイウェーブ250、スカイウェイブ400、スカイウェブ650、YZFR-1、XV1900Aなどの丸型ヘッドライトでない機種に見られます
CBスーパーフォア、W800などの丸型ヘッドライトは光の熱が均一にあたるため結露は起こりにくい構造になっております。
結露とは
結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が飽和水蒸気量を超えて凝縮する現象のことでです。つまり水蒸気が水になる現象です。
冬の家の窓ガラスや夏の冷たい水の入ったコップを想像してください。
結露の説明 参考URL